上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
パソコン家計簿を始めて3日。
ようやく、今年1月~先月までのお金の動向を、マイ家計簿に入力し終わりました。
するとねー、やっぱり手書きのアラが目立つというか、だいぶ私勘違いしてることとかあって、黒字になったり赤字になったりで、帳尻合わせにも手こずりました…が、なんとなくOKなのでヨシ!としました。過去のことやしね。笑
でも、自分のアバウトさに本当にびっくりです。
そういえば、私は後々で財布の残金と、家計簿の残金を合わせたりしないのです。合わないのはわかってるから…というか、ネットで購入することも多いし、ネットで買った分は家計簿に記入するし、でもそれって引き落としやし!って、結局合わなくなるんですよね。
だから、そういうとこは目をつぶって、ひと月の収入、支出、貯金を除いた分を生活費として、そこからの家計簿上の残高が、今月の残高でOKなのです。財布の中身は、言ってしまえばどうでもよいのですねー。
で、ネットでの買い物にあたって、よく学生の頃に、カード破産するから、カードには気をつけましょう!みたいなビデオ、学校で観賞したりしませんでした???あれに影響受けている友人が多々いて、未だにカードは持たず作らず…の子が多いです。カード=怖い!のイメージなのだそう。
でもね、カードは賢く使えば強い家計の味方にだってなってくれるのです!
もちろんポイントが貯まるのもそうだし、現金を多く持ち歩く必要もありません。私の場合、その日に買ったカード払いのものは、その日に買ったものとして、家計簿に記入します。
と、同時に別欄で、「カード支払い一覧」の項目も設けています。
買った日、買ったもの、引き落とし銀行名…などはもちろん記入。と、お店によって、決算時期が翌月だったり翌々月だったりとまちまちなので、それはカード決済のお知らせなどのメールで確認。決済完了したら、「カード払い一覧」に印をつけていけばいいのです。
そして、もともとは使ったことになっている金額なので、後でカードの請求が来ても特にびっくりすることもありません。
…って、自分で書いてて訳わからなくなってきました…ね。
後は、通帳に○月分電気代とか書いたり、ネット銀行もよく利用します。楽天銀行、みずほ銀行、四国銀行は家でいても振り込みなんかができるので楽そのもの。手数料がかかったりもしますが、ガソリン代のことを考えると、とんとんかな?という場合もあるので、いざという時なんかは重宝します。
なので、とりあえずアバウトに!が私のモットーです。
でも、これでここ数年のお金の動向はしっかり把握できています。自分の気持ちの抑制にもなるしね。
とにかく、家計簿なんて自分で見てわかるようになってたらそれでOKなんですよね!
ところで、新潮文庫のマイブック。
中身はシンプルそのもの!
これだけですよ。

でも、これはとにかく使いやすい!!!何書いてもOKですからね。
私は多分、売られている手帳のように、ここはこれを書く欄…みたいに決められるのがダメなんだと思います。自分の好きなように書かせてよ!って思ってしまうので、もうずーっと手帳も買わずにいます。一時、無印の本当に何も書いていない文庫サイズのノートを一年間使ってみましたが、この日付入りが重要なのだとわかったので、またマイブックに戻ってきました。
日記でもないし、手帳でもないし、気負わず使えるとこがいいです。
罫線なんかが入っていないのも魅力のひとつ。
一冊300円ちょっとというのも続けていける理由のひとつ。笑
いつもクリックありがとうございます!
励みになります!ポチポチっとお願いします♪

:::::::::::::::::::::::::::::
2010年4月よりESSE Webでプラチナレポーターとして活動させていただくことになりました。
1年間がんばります!よろしくどうぞ♪
スポンサーサイト